外国人採用の成功事例と定着のポイントを解説し、トラブルを防ぐ方法を紹介。カイゼンの視点で活躍を促し、生産性向上につなげる実践的手法を学べるセミナーです。 外国人採用 × カイゼンで会社はどう変わる?成功事例と実践ポイント 人事、総務、改善にご興味のある会社様 外国人材の採用が進む中、「採用後にトラブルが…」「どう定着させるか分からない」と悩む企業は少なくありません。本セミナーでは、外国人採用の成功事例を紹介し、トラブルを未然に防ぐポイントを解説。さらに、カイゼンの視点を取り入れることで、外国人材が活躍し、会社の生産性が向上する仕組みを具体的にお伝えします。実際のカイゼン活動の事例や、使いやすいツールの紹介も交え、すぐに実践できる方法を学べる内容です。外国人採用を成功させ、組織の成長につなげたい方は、ぜひご参加ください! セミナー内容 15:30~16:30 セミナー/16:30~17:00 質疑応答 パート1 14:00~14:40 15:30~16:00 高橋 茂則 協同組合REIWA 代表理事 素行の悪い方が入社すると大変です。どんなトラブルがあった? 企業は人なり、外国人の採用で失敗しないために 早い、安い、分かりやすく使い勝手がよいツール パート2 16:00~16:30 松田 英一 株式会社活コンサルタント 代表取締役 なぜカイゼンが必要か 外国人材参加のカイゼン活動の事例 会社における取り組み方法 16:30~17:00 質疑応答タイム 開催日時 開催日時:2025年6月10日(火) 15:30~17:00開催方法:オンライン(Zoom)参加費:無料 セミナーのお申込みはこちら 講師 高橋 茂則 協同組合REIWA 代表理事 2000年にウエルズ有限会社を設立し、システム開発業務に携わると同時に、情報グループの外国人研修生受入事業の立ち上げにも協力しました。その後24年間にわたり、3000人以上の外国人と関わってきました。また、事業協同組合8社の設立に携わり、理事として運営管理にも従事。さらに、日本語センターの運営や外国人支援にも力を注ぎました。加えて、外国人受入企業に対して数年にわたり聞き取り調査を行い、実習生の働き方や生活の様子を統計データとしてまとめ上げ、その知見をもとに素行の良し悪しを見極める性格行動診断ツールを開発しました。現在は、協同組合REIWAを運営する傍ら、他の監理団体、社労士、行政書士に対して、外国人受け入れや協同組合運営に関するアドバイスを行っています。 松田 英一 株式会社活コンサルタント 代表取締役 電気通信大学卒業。㈱河合楽器製作所を経て1996年(社)中部産業連盟に入職。QCサークル支援やISO導入支援など。日本品質保証機構のISO9001審査員としても活動。2004年生涯学習開発財団認定コーチの資格取得。続いて全日本能率連盟認定マスターマネジメントコンサルタントに昇格。2006年「活コンサルタント」として独立。製造業や事務センターなど多くの会社に「自律的に行動しチーム力を発揮できる職場づくり」に焦点をあてて全員参加の小集団活動を導入、支援して、人材と組織育成を行い経営成果につなげるコンサルタントとして全国で活躍している。職場参加型カイゼン活動の導入/支援職場は700職場以上を数える。