コスト削減と価値向上を両立するカギは、現場主導のカイゼンと生成AIの活用。本セミナーでは明日から使える実践ノウハウと具体事例を紹介します。

相互関税時代の勝ち残り術
製造業のためのコスト改善セミナー

〜 カイゼン、AI、トヨタ式から学ぶ実践ノウハウ 〜

製造業・現場責任者・工場長の方
経営層・管理職の方改善推進リーダー・カイゼン担当の方
AIやDXに興味があるが、活用方法がまだ見えていない方
他社の取り組みからヒントを得たい方

いま、多くの企業が直面しているのが、「コスト削減」と「付加価値向上」という、相反するようで両立が求められる課題です。
原材料や人件費の高騰、慢性的な人手不足、競争の激化——これらの中で生き残るためには
“ムダを省く”だけでなく、“現場から価値を生み出す力”が不可欠となっています。

本セミナーでは、そんな時代に必要な視点として、現場主導のカイゼン手法と、今まさにビジネス現場に広がりつつある生成AIの活用術を融合させた、実践的なアプローチをご紹介します。
「どんな工場・職場でも実行できるカイゼンのヒント」から、
「現場の活動を一段上に引き上げるAI活用の具体例」まで、
明日から使えるノウハウと事例が満載の内容です。

今回トヨタ自動車にてエンジン製造ラインの生産保全を中心に、北米・英国での生産ライン立ち上げ支援をされてきた吉田氏を特別ゲストをお迎えし、トヨタの強みである「個別改善」や「QC活動」を、参加者との対話形式で深掘りします。
数字だけでは見えない“本当の強さ”が、自社・自職場の次のステージへ進むヒントになります。
是非この機会にご参加ください。

セミナー内容

パート1 13:30~14:10

株式会社活コンサルタント 代表取締役社長 松田 英一

「カイゼンによるコスト低減と付加価値向上」
  • 職場参加型コスト低減とは?なぜ良いのか
  • どんな工場でもカンタンにできるで大きなコスト低減と付加価値向上事例
  • 職場/会社における推進方法

パート2 14:10~14:50

株式会社活コンサルタント 国家資格キャリアコンサルタント 假屋 翔太

「コスト低減活動を加速させるAIの活用法」
  • 生成AIとは何か、なぜコスト低減活動に活用お勧めなのか
  • 生成AIのリスクと対策の観点
  • コスト低減AIツールの事例紹介

交流タイム 15:00~15:30

  • 参加者様同士のアイディア交換&意見交流タイム
    ※業種・立場を越えて、コスト低減のヒントを見つける場です。
    「他社ではどんな工夫をしてるのか知りたい」
    「うちにはまだ何もないけど、何かヒントが欲しい」
    話すのが苦手?聞くだけ参加でもOK。
    自社に持ち帰れる「生のヒント」が、きっと見つかります。

パート3 15:30~16:10

【特別ゲスト】 元トヨタ自動車株式会社  吉田 保氏

トヨタの強みである個別改善とQC活動などを、参加者様との対話形式で深掘りします。
数字だけでは見えないトヨタとの違いが自社(職場)を次のステージに進めるヒントになることでしょう。

開催日時

日時:2025年5月22日(木) 13:30~16:10

  • 会場:ハイブリッド
  • オンライン(Zoom)
  • 対面
    会場:ウィンクあいち 1305( 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
  • 参加費:10,000円(税込)

講師

松田 英一 株式会社活コンサルタント 代表取締役社長

㈱河合楽器製作所を経て(社)中部産業連盟に入職。QCサークル支援やISO導入支援など。日本品質保証機構のISO9001審査員としても活動。
製造業や事務センターなど多くの会社に「自律的に行動しチーム力を発揮できる職場づくり」に焦点をあてて全員参加の小集団活動を導入、支援して、人材と組織育成を行い経営成果につなげるコンサルタントとして全国で活躍している。

假屋 翔太 株式会社活コンサルタント  国家資格キャリアコンサルタント

2023年より本格的に生成AIの可能性に着目し、日々進化するAIツールの利活用を現場視点で探求。
これまでに200種類以上のAIツール/活用法を検証し、目的別に最適な組み合わせを提案するセミナーや研修を多数実施。
企業研修では、ChatGPT・Claude・Perplexityなどの主要AIの使い分けから、業務効率化・情報収集・画像生成・動画編集などへの応用、さらにはプロンプト設計の技術やリスクの視点まで、実践に基づく知見をわかりやすく伝えるスタイルが好評を得ている。
最近では、社内業務や教育研修におけるチャットボットの構築支援や、目的別プロンプトのカスタマイズ設計も手がけている。