生成AIの基本やChatGPTの使い方、リスク対策を具体的に解説。 さらに、業務改善手法「カイゼン」を活用し、AIを効果的に取り入れるステップを紹介。生産性向上や業務効率化を実現するための実践的な方法を学べます。 オンラインセミナー AI導入の鍵はカイゼンにあり! 生成AIの活用とリスク対策を学ぶ 経営者、管理職、その他AI、カイゼンにご興味のある方どなたでも 「生成AIを導入したいが、どう活用すればよいのか?」「リスク対策はどうすればいい?」そんな疑問を解決するセミナーです!本セミナーでは、生成AIの基本やChatGPTの便利な使い方を解説し、AI活用のリスクとその対策を具体的に紹介。さらに、業務改善の手法であるカイゼンを活用したAI導入のステップを詳しく解説します。AIを効果的に導入し、業務を進化させたい方はぜひご参加ください! セミナー内容 15:30~16:30 セミナー/16:30~17:00 質疑応答 パート1 15:30~16:00 假屋 翔太 株式会社活コンサルタント 国家資格キャリアコンサルタント 生成AIとはなにか、なぜDX化と親和性が高いのか生成AIの使用リスクと対策の観点chatGPTの機能と便利な使い方 パート2 16:00~16:30 松田 英一 株式会社活コンサルタント 代表取締役社長 カイゼン活動とは何か なぜカイゼンをAI導入に活用すると良いのか 会社における(AI含めて)カイゼンの導入ステップ 質疑応答 16:30~17:00 参加者様からの質疑応答/情報交換 開催概要 日時:2025年4月14日(月) 15:30~17:00会場:オンライン(Teamsを使用)会費:無料 セミナーのお申込みはこちら 講師 假屋 翔太 株式会社活コンサルタント 国家資格キャリアコンサルタント/職場適応援助者( ジョブコーチ) 大学卒業後、3年間の間小売業に従事。チーフとして部門内マネジメントを行いながら、大学生の新卒採用業務を兼任。 その後、キャリア教育のNPO法人に転職。厚生労働省認定事業の地域若者サポートステーションに従事。施設のセンター長、総括コーディネーター、企業マッチングのコーディネーター、セミナー講師を務め、のべ6500名以上の若者の就労に携わる。現在は、民間企業の従業員へキャリアコンサルティングを行いながら、企業課題の抽出をし、組織改善に活かしている。大学・職業訓練校等の教育機関での講師や学生向けに就職支援を行っている。 松田 英一 株式会社活コンサルタント 代表取締役社長 電気通信大学卒業。㈱河合楽器製作所を経て(社)中部産業連盟に入職。QCサークル支援やISO導入支援など。日本品質保証機構のISO9001審査員としても活動。2004年生涯学習開発財団認定コーチの資格取得。続いて全日本能率連盟認定マスターマネジメントコンサルタントに昇格。2006年「活コンサルタント」として独立。製造業や事務センターなど多くの会社に「自律的に行動しチーム力を発揮できる職場づくり」に焦点をあてて全員参加の小集団活動を導入、支援して、人材と組織育成を行い経営成果につなげるコンサルタントとして全国で活躍している。職場参加型カイゼン活動の導入/支援職場は700職場以上を数える。