最近、日本の古い歴史に興味があり
この機会に由来を調べてみました。
七夕は、
日本古来の年中行事である「棚機(たなばた)」と、
中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」が
由来していると考えられています。
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、
乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれを
はらうというものが由来。
「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや
裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれた。
平安時代にその話が日本に伝わると、宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。
江戸時代になり
七夕行事が五節句の一つとなると、庶民の間にも広まり、七夕は、全国的に行われるようになり、
人々は野菜や果物をそなえて、詩歌や習いごとの上達を願いました。
そして、
梶の葉のかわりに五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、
星に祈るお祭りと変わっていったそうです。
私も短冊に願いを書いてみました。
皆さまの願いもかないますように!!