10時間で資格が取れる!! 認定後はボトムアップファシリテーターとして社内外でも通用するファシリテーションスキルを有し、職場を活性化できます。 ボトムアップファシリテーター資格認定講座 【エグゼクティブコース】 お申込み・お問い合わせはこちら▶ ボトムアップ活動のリーダーを育てられる!市場価値の高い人材へのファシリテーター養成講座 講座内容 内容 チャレンジ課題 1回目 ●ボトムアップファシリテータとは・なぜボトムアップ活動が必要か・ファシリテーション5つのスキル●講師/ファシリテーターの違い・ファシリテーターとは・場の力●講師/ファシリテーターが知っておくべき理論●ファシリテーションスキル(1)・参加者との信頼をつくるスキル・聴き方・認める・良いファシリテーションと悪いファシリテーションの違い●ファシリテーションスキル(2)・現場のアイディアを無限に引き出す方法・質問スキル・フレームワーク・問題解決 ・ミーティングの見える化・オンラインミーティング ●事前課題・自己分析(強み・弱み)●チャレンジ課題・独自ノウハウをリストアップ・研修テーマを選ぶ・研修先のターゲットを決める 2回目 ●講師/ファシリテーターのマインド考え方・主体性・リフレーミング ・WinWin●講師スキル(1)・信頼が得られる自己紹介の方法 ・オリジナルコンテンツのテーマの選定 ・適切なゴール設定・企画のしかた ●講師スキル(2)・コンテンツのつくり方・ワークとは ・ワークの入れ方7パターン・研修内容が100%実行される理由 ・宿題の出し方・実践につなげる工夫 ・ラストメッセージ ●チャレンジ課題・コンテンツの構成とワークをつくる 3回目 ●講師スキル(3)・研修資料の基本構成(活コン式)・フォントの選び方・配色の決め方・対面とオンラインの主な違い・オンライン研修/セミナーの特徴・オンラインにおける講師スキル・オンラインにおいて1日でも飽きさせない方法●受講者のモチベーション/関心の高め方・伝わる話し方・具体例・エピソードの入れ方・スライドで関心を惹きつける・講座外で受講者と関係性をつくるポイント・安心安全な場をつくるグランドルール・受講者に恥をかかせない・集中力を上げる3つの間・しぐさから心理状態を読み取る ・本番前の練習のしかた・答えられない質問・困ったさんへの対処法 ●チャレンジ課題・テキストを作成する・オリジナルのアイスブレイクを考える シェア会 ●受講者同士のシェア会●社内提案営業・社内提案のしかた・社内体制づくり ・合意形成のポイント ・初めての自主開催を成功させるための7ステップ ~1 年目から結果を出すための開催方法~・研修企画書に必要な8つの情報 ~採用される企画書の書き方~・魅力的なタイトルのつけ方 ・どうしても参加したくなる募集案内のつくり方 ●チャレンジ課題・提案書をつくる 開講日 1回目 2025年 2月13日(火)13:30~16:30 2回目 2025年 3月11日(火)13:30~16:30 3回目 2025年 4月15日(火)13:30~16:30 シェア会 2025年 6月17日(火)午後 受講形式:対面(活コンサルタント会議室) または オンライン ※日程の合わない方には、講座の動画と短時間のフォローで対応いたします 最少催行人員 2名 受講費用(税込) 講座費用 : 168,000円資格更新(年額): 4,800円 ※お支払い方法:一括(クレジット・銀行振込)、分割(銀行振込) 受講特典 「Web動画セミナー」 活コンサルタントの人気セミナーから一部抜粋した動画をご提供します ◆小集団活動(QCサークル活動) 良くある営業部門の課題と小集団活動 営業部門の小集団活動2つのタイプ お申込み・お問い合わせはこちら▶ 案内資料(PDF)をダウンロードできます 講師紹介 松田 英一株式会社活コンサルタント代表全日本能率連盟認定マスターマネジメントコンサルタント 楽器メーカーを経て1996年(社)中部産業連盟に入職。QCサークル支援やISO導入支援など。日本品質保証機構のISO9001審査員としても活動。2006年「活コンサルタント」として独立。製造業や事務センターなど多くの会社に「自律的に行動しチーム力を発揮できる職場づくり」に焦点をあてて全員参加の小集団活動を導入、支援して、人材と組織育成を行い経営成果につなげるコンサルタントとして全国で活躍している。 假屋 翔太国家資格キャリアコンサルタント 大学卒業後、3年間の間小売業に従事。チーフとして部門内マネジメントを行いながら、大学生の新卒採用業務を兼任。 その後、キャリア教育のNPO法人に転職。厚生労働省認定事業の地域若者サポートステーションに従事。施設のセンター長、総括コーディネーター、企業マッチングのコーディネーター、セミナー講師を務め、のべ6500名以上の若者の就労に携わる。 現在は、民間企業の従業員へキャリアコンサルティングを行いながら、企業課題の抽出をし、組織改善に活かしている。大学・職業訓練校等の教育機関での講師や学生向けに就職支援を行っている。